こんにちは。カスタマーサクセスグループの須賀です。

カスタマーサクセスグループはその名の通り、お客様の成功のお役に立つことを目的としています。その業務には、クライアント企業の中からでは気付きにくい問題や漠然としたお悩みを明確な課題として整理して、解決策を探すお手伝いをすることも含まれます。

 
いきなりですが、先日、小学生の息子が「いちごって野菜なんだよ!」とドヤ顔で話していました。あえて「果物じゃないの?」と聞いてみたら「木になるのが果物なんだよ。いちごは木じゃないから野菜だよ」とのこと。スイカは?と聞けば、スイカも野菜だと。ちなみに、アボカドは果物(果樹)になるそうです。どこの家庭でも一度はありそうなやり取りですね。

 

私の出身地栃木県はいちごの生産量No.1です!

 
さて、どうしてこの話題を取り上げたのかというと、私たちの仕事に役立つ示唆があるからです。

「いちごは野菜か果物か?」と考えることは冒頭の『整理』に関わってきます。野菜と果物の間には、何らかの基準があるから分類できるのであって、勝手に決められるわけではありません。この話題で言えば、農林水産省の基準がそれにあたります。
 

農林水産省では、園芸作物の生産振興を効果的に推進するため、概ね2年以上栽培する草本植物及び木本植物であって、果実を食用とするものを「果樹」として取り扱っています。 従って、一般的にはくだものとは呼ばれていないと思われる栗や梅などを果樹としている一方で、くだものと呼ばれることのあるメロンやイチゴ、スイカ(いずれも一年生草本植物)などは野菜として取り扱います。

 
このような基準があれば、整理をするためのルールが共通認識として成立しますね。広く通用する基準が既にある場合には、私たちの仕事はありません。「どう整理したらいいかわからない」から私たちの出番があるわけで、この基準を探す(作る)こと自体が仕事ということになります。
 

そして基準はただ整理できればいいというわけではなく、『クライアントのビジネスにとって意味がある』ことが求められます。

 
上記の農林水産省の例を再度見てみましょう。
なるほど!と納得する一方で、どうも腑に落ちないと思う気持ちもあります。きっと私だけではないと思うのですが、どうしてそう思うのでしょうか?
 
それは、普段我々が消費者としてイチゴをどこで買い、どう食べるかが関わってくると考えます。
 
改めて、農林水産省の記載を見てみましょう。『園芸作物の生産振興を効果的に推進するため』というのがポイントのようで、これは生産管理上の基準だと考えられます。
 
一方、消費者の視点ではどうでしょうか。スーパーマーケットで、いちごはじゃがいもやほうれん草の隣にあるより、りんごやぶどうの隣にあるほうが自然だと思いませんか?お弁当や惣菜として並ぶ画より、ケーキやパフェとしてフルーツと並ぶ画のほうがしっくり来ませんか?
 
 
このように考えてみると、農林水産省の基準とは異なる線引もできるようです。つまり、「農林水産省がいちごは野菜だと言っている!」と強弁するよりも、消費者から果物扱いされているのであれば、「いちごを果物に分類しませんか?」と整理してあげるほうが意味あるケースもあるということです。
 
このように、一つの面からだけでなく、様々な面から柔軟にアプローチして意味ある整理をしていくことが私たちの仕事には大切だと考えています。
いちごからまさかこんな話になるとは・・・。栃木県民恐るべしですね(笑)